会社名 | 株式会社さが美 |
---|---|
本社所在地 | 〒244-0805 神奈川県横浜市戸塚区川上町87番地4 N&Fビル1 4階 |
電話番号 | 045-828-7013 |
代表 | 形部 幸裕 |
設立 | 2017年12月21日 |
従業員数 | 664名 |
おすすめポイント | 全国に114店舗! 着物の大手専門店 |
会津若松市のアピタ会津若松店に店舗を構える「きもののさが美」は、横浜市に本社を置き、全国に114店舗を展開する大手の着物専門店です。振袖ももちろん取り扱っており、着物に関しては販売にレンタル、着付け教室など幅広くサービスを提供しています(会津若松店ではレンタル・着付け教室は行っていません)。
ここでは、さが美の振袖に関連するサービスについてご紹介しますので、振袖を着用予定の方は、ぜひ参考になさってください。

きもののさが美の事業内容
まずは、さが美がどのような事業を行っているのか、基本的なことを見ていきましょう。
着物専門店として
着物専門店であるさが美では、「自分たちがいつもお客さまの笑顔とありがとうのそばに」という理念を掲げています。その一環として、利用者のニーズに沿った商品の開発や着物を着る機会の提供、着付け、手入れ、リメイクなど着物ライフに関連する、あらゆる商品やサービスを提供してきました。
リサイクルきもの
リサイクルきもの「蔵三昧」では、普段あまりチャレンジする機会がないオシャレ着物や高級着物を、お手頃価格で利用できるでしょう。また、一部店舗では「蔵三昧」が併設されています。
着付け教室・和裁教室
「さが美きもの文化学苑」では、着物を通して日本古来の伝統文化が末永く受け継がれるよう、着付け教室や和裁教室を運営しています。また、現代人にも着物を知ってもらい親しんでもらえるよう、さまざまな活動にもこれまで取り組んできました。

振袖を購入予定の方は「ふりそでコレクションはたち」を
さが美では、「心に残る記念日のために。いつまでも、ずっと私の振袖。」というキャッチフレーズで、成人式の振袖を提供しています。振袖は、フォーマルウェアとしては最高位の衣装で、成人式や結婚式、お正月といったシーンで活躍し素晴らしい思い出づくりができます。
さが美で成人式の振袖を購入した方には、お得な特典が付加されるので、詳細を見ていきましょう。
購入特典
さが美では、振袖を一定以上の金額で購入すると、さまざまな有料サービスが無料になります。
【295,000円以上購入】
特典1:前撮りお支度(着付け・ヘア&メイク)
特典2:前撮り撮影&アルバム(六つ切り2ポーズ)
【395,000円以上購入】
特典1:前撮りお支度(着付け・ヘア&メイク)
特典2:前撮り撮影&アルバム(六つ切り2ポーズ)
特典3:成人式当日のお支度(着付け・ヘア&メイク)
前撮り撮影代(着付け・ヘア&メイク・六つ切り2ポーズ)と、成人式当日のお支度(着付け・ヘア&メイク)は本来、各22,000円の料金となりますが、これらが無料で利用できることになり、非常にボリューム感のある特典であることがうかがえるでしょう。
なお、振袖セットの内容は、次のラインナップになっています。
【充実・あんしんの振袖セット内容】
正絹振袖・袋帯・正絹長襦袢・帯揚げ・帯締め・重ね衿・草履&バッグ・お仕立て代・裏地・肌着・裾よけ・コーリンベルト・マジックベルト・伊達締め・腰紐・衿芯・前板・後板・ストッキング・帯枕・三重紐・足袋・着付小物入れ
前撮り記念撮影と振袖のお手入れ
さが美の成人式の前撮りの流れと、振袖のお手入れ方法について見ていきましょう。
前撮り記念撮影
まず、前撮り記念撮影は、以下のステップを踏んで撮影が進みます。
① ヘアメイク開始:メイクやヘアスタイルなどの打ち合わせ
② 着付け:振袖を着て撮影前の準備に取りかかり、メイク・ヘアをチェック
③ 撮影:ポーズをとって撮影開始!
④ セレクト:撮った写真で気に入ったものをセレクト
⑤ 完成:選んだ記念写真の完成
振袖の手入れ「ウルトラはればれ」
ウルトラはればれ加工は、絹特有の風合いや通気性を維持しつつ、撥水・抗菌・撥油・帯電防止といった効果を発揮します。着物や帯だけでなく、汗ばみが気になる長襦袢にもおすすめでしょう。料金は、以下の金額となっています。
振袖(裏地込):16,000円
帯(帯芯込):14,000円
長襦袢(裏地込):13,000円
なお、購入時に上記のウルトラはればれ加工を3点まとめて注文した場合、振袖・帯・長襦袢のお手入れサービスで絹に優しい仕上がりの「はればれ京洗い」を、1回無料にて利用できるでしょう。
ちなみに、ウルトラはればれ加工は、仕立て上がり品にも施すことができます。
ウルトラはればれ加工の注意点
なお、ウルトラはればれ加工を施すことで、生地にさまざまないい効果をもたらしますが、加工をすれば、京洗い(さが美のお手入れ)をしなくても大丈夫か、という疑問も寄せられています。
これについては、加工済みであっても汚れがつくときはつきますし、それを長時間放置してしまうと、繊維に汚れが浸透し、黄ばみやカビなどを発生させてしまうこともあるでしょう。
そのため、ウルトラはればれ加工を施していても、シーズンの終わりには「はればれ京洗い」を出してほしいとのことでした。はればれ京洗いは、ウルトラはればれ加工をした商品のみを対象にした京洗いで、低額料金オプションとなります。未加工だと、京洗いでお手入れされます。
まずは「来店」してみよう!
きもののさが美は、サービスの凝りようをうかがわせる点が目を引きました。振袖は一回着たら、あとは仕舞ってしまう方も多いかと思われますが、さが美ではシーズンが過ぎたらお手入れすることを推奨しており、お手入れサービスも独自の方法で施しているのも印象的に感じられたのではないでしょうか?
ホームページには問い合わせフォームなどはなく、電話番号やFAX番号が記載されているだけなので、さが美のサービスが気になるようであれば、まずは店舗を見て回って、どんな振袖があるのか下調べするのがいいでしょう。
